授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

国語 作文の授業 カギカッコや句読点

国語 作文の授業 カギカッコや句読点 ◯作文を好きになってもらうことがまずは大切です。文章を書くことは楽しいと思ってもらうことです。 ◯以前の記事で紹介しましたが、そのためには、書き方を教えること、楽しい題材を扱っていくことです。 ◯日記や作文の…

名字が変わる子どもに

名字が変わる子どもに ◯様々な事情で年度途中に名字が変わる子がいます。 ◯保護者から名字が変わる事の話を聴いた時、その子が不安に感じていると教えてくださった事がありました。 ◯保護者の方にも、その子にも私は次のような話をしました。 ◯今までずっと…

2学期始めの学級活動

2学期始めの学級活動 ◯夏休みの思い出をグループやペアで聴き合います。どんなことがあったのかを少人数の中で聴き合うことからスタートします。 ◯いきなりクラスのみんなの前では話をできないこともよくあるからです。 ◯そして、友だちの話がどんな内容だ…

夏休みの登校日

夏休みの登校日 ◯夏休みに登校する日を設けている学校は多いかと思います。 ◯ヒロシマやナガサキへの原爆投下の日である8月6日、9日に平和登校日として、平和や戦争についての映画を見たり、語り部の方に来てもらって戦争体験についての話を聴く形で行わ…

夏休みの教材研究

夏休みの教材研究 ◯小学校の教員は、ほぼ全教科、1年生から6年生まで教える必要があるので、教材研究も広い範囲をしていかなければなりません。 ◯まずは今、担当している学年の2学期以降の全教科の教材研究を夏休みに出来るだけしておくことです。 ◯初任…

夏休みの研修

夏休みの研修 ◯夏休みの間には、普段はなかなか行けない研修会などに参加することが多いかと思います。 ◯初任者研修や中堅教員研修などの必須参加の研修以外にも、様々な研究会が主催する研修に参加する機会があります。 ◯自分が追求したい得意分野だけでな…

小学校教員の夏休みの仕事①

小学校教員の夏休みの仕事① ◯世間では学校の先生は夏休みが長くあっていいなぁと思われているのではないでしょうか? ◯私が新任だった昔は、土曜日に半日授業がありました。でもその後溜まった仕事をして帰ると夕方を過ぎ、休みは週に1日だけでした。 ◯民間…

1学期の終業式

1学期の終業式 ◯終業式の日までに、絵の具セットや習字道具などを少しずつ持って帰らせることです。 ◯これをしておかないと、最終日に持って帰る荷物が多すぎて、持ち切れない状況が発生してしまいます。 ◯机の中のお道具箱なども早めに持って帰らせないと…

学級活動 ドカーンゲーム

学級活動 ドカーンゲーム ◯以前流行ったゲームです。4人〜6人くらいで、輪になります。 ◯最初の子が誰かを「ワン!」と指差します。 ◯差された2番目の子が次に「ツー!」とまた違う子を指差します。 ◯差された3人目の子が「スリー」と誰かを指差します。…

終業式で通知票を渡す時

終業式で通知票を渡す時 ◯終業式の日に悩みに悩んでつけた通知票を渡す時、どんな形で渡していますか? ◯1人ひとり子どもに頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを伝えているかと思います。 ◯1人ずつじっくり話をしている間、他の子どもたちが通知票…

学級活動 言葉当てゲーム

学級活動 言葉当てゲーム ◯ある言葉を決めて、その言葉に関係するヒントを出していき、その言葉を当てるゲームです。 ◯ペアやグループで問題を考えさせることで、国語力がアップします。 ◯どんなヒントを出していくかが、なかなか難しいので言葉の学習にもな…

ローマ字クイズ 帰りの会

ローマ字クイズ 帰りの会 ◯以前の記事で簡単なゲームをして、ハッピーな気分で帰りの会をすることを書きました。 ◯その中の一つを紹介します。サヨナラの挨拶の前に黒板に四角をいくつか書いてローマ字をその中に一文字ずつ書いていきます。 ◯例えば人の名前…

学級活動 古今東西ゲーム

学級活動 古今東西ゲーム ◯どの学年でも楽しめるゲームの一つです。ルールは「山の手線ゲーム」と同じです。 ◯お題を決めて、順番に言葉を言っていくゲームです。例えば「昆虫」をお題にすると、「バッタ」「カマキリ」「アリ」と交代で言っていきます。 ◯お…

夏休みの宿題

夏休みの宿題 ◯学校や学年によって、夏休みの宿題は違うかと思いますが、たいていは1学期の学習内容を市販のワークドリルやプリントを綴じたものを出しているかと思います。 ◯市販のワークドリルを購入して、させてもいいかもしれませんが、費用もかかるの…

学級活動 勇気試し大会

学級活動 勇気試し大会 ◯学期末などのお楽しみ会で「肝試し」を学校でしています。 ◯理科室などの教室を暗幕カーテンで真っ暗にします。人体の骨格標本や内臓標本をいくつか並べておきます。 ◯机の上に紙と鉛筆を置いておき、名前を書いてくるだけです。 ◯子…

1学期末の授業

1学期末の授業 ◯1学期もあと少しの時期、どんな授業をされていますか? ◯私も若い頃、教科の単元が終わらず、テストをギリギリにしていたことがあります。 ◯計画の見通しを立てておくと、早めに終わって、復習や習熟の時間に当てることができてきます。 ◯…

3年生 理科 昆虫の観察

3年生 理科 昆虫の観察 ◯1学期にはモンシロチョウやアゲハチョウの観察をして、成長や体のつくりについて学習をしています。 ◯2学期は、その他の昆虫の観察をし、チョウと比較をして共通する所と異なる所について学習をしていきます。 ◯この単元で大切な…

2年生 国語 詩を読もう

2年生 国語 詩を読もう 「いろんなおとのあめ」 「空にぐうんと手をのばせ」 ◯2学期始めの単元です。言葉の響きやリズムを楽しみながら、詩を読み味わうために工夫が必要です。 ◯この詩の授業の進め方にはいろんな方法があります。 (1)いろんなおとのあ…

3年生 理科 風とゴムの働き②

3年生 理科 風とゴムの働き② ◯輪ゴムを使って車を走らせて、ゴムの強さと走る距離の関係を考える実験をします。 ◯実験をする前に予想させます。どちらの方が遠くまで走るのかを考えさせておくことです。 ◯この実験は、風の働きと同じように体育館や多目的室…

3年生 理科 風とゴムの力

3年生 理科 風とゴムの力① ◯まずは生活の中にある風の働きに関係するものを出し合います。 ◯子どもからは、「扇風機、換気扇、うちわ、こいのぼり、凧揚げ、風車、風鈴」などが出てきます。 ◯その後、教材キットなどの帆のついた車で遊んで、「風の強さと車…

3年生 理科 植物の育ち

3年生 理科 植物の育ちとつくり ◯ホウセンカやマリーゴールドなどの種を植えてからの育ちを観察する中で、葉の数や草丈を測り、シールや紙テープなどでその変化を記録していきます。 ◯また植物のつくりが「根・くき・葉」からできている事を押さえます。 ◯…

3年生 国語 ゆうすげ村の小さな旅館②

3年生 国語 ゆうすげ村の小さな旅館② ◯場面や段落ごとに「ハテナ❓」と思うこと、分からない言葉などをまず出し合うことから始めるのです。 ◯「切りもり」や「親しげ」って何?どういうこと?などが子どもたちから疑問が出てきます。 ◯教師がすぐに説明する…

体育 学級活動 おしり歩き おしり相撲

体育 学級活動 おしり歩き おしり相撲 ◯プールが悪天候で中止の時などに体育館や多目的室で簡単に出来る身体を使った活動です。 ◯三角座り(体操座り)をして、膝の下で両手を握ります。 ◯両手を離さないようにして、足とおしりで移動します。 ◯相手の膝の下…

3年生 算数 たし算 ジャンプ問題

3年生 算数 たし算 ジャンプ問題 ◯3桁や4桁の筆算の学習は、習熟はもちろん必要ですが、それだけでは思考力は鍛えられません。 ◯すぐには解けないような文章題を出します。ペアやグループで問題の意味を考えながら、筆算を使って解く活動を入れるのです。…

3年生 国語 ゆうすげ村の小さな旅館①

3年生 国語 ゆうすげ村の小さな旅館① ◯この物語は、場面や段落ごとに読み深めていく教材というよりも、物語全体を通してその世界を味わうことの方がいい教材です。 ◯指導書にもあるように、最後まで読んたら分かる「しかけ」が文中にたくさんあります。その…

国語 部首カード

漢字の組み立てとして、部首の小単元があります。 ◯へん、つくり、かんむり、あし、かまえなどの形を押さえてから、それぞれの部首名を教えていきます。 ◯「へん」なら「木へん」「人べん」「さんずいへん」などを書いてから、その部首の漢字を見つけて書い…

算数 ジャンプ問題 たし算の筆算

算数 ジャンプ問題 たし算の筆算 ◯以前の記事で1から9までの数字カードを使って、3桁+3桁の筆算と答えを作るという活動を紹介しました ◯少し違うだけですが、答えの数が変わってくる問題です。 ◯0〜9までの数字カードを一枚ずつ使って、3桁の筆算と…

音読 ペア読み 学び合いの基本

音読 ペア読み 学び合いの基本 ◯音読にはいろいろな方法がありますが、個々の読む力を高めるには、ペア読みが効果的です。 ◯一斉読みや1人読みでは、個々の読みが間違っていても教師が掴む事は困難です。 ◯席替えをして新しいペアになったら、一番最初に国…

3年生 算数 たし算・ひき算の筆算②

3年生 算数 たし算・ひき算の筆算② ◯ノートにいきなり筆算を書かせると、グチャグチャになります。 ◯間を詰めて書いたり、行や列をバラバラに書いたりして、位が分からなくなって計算が出来なくなってしまう子が多いのです。 ◯だからこそ、最初にノートに筆…

3年生 理科 チョウの体の作り

3年生 理科 チョウの体の作り ◯チョウの体は、あたま・むね・はらでできている。 ◯足は6本でむねから出ている。 ◯羽は4まいでむねから出ている。 ◯触角はあたまから2本出ている。 ◯口は普段はゼンマイのように丸く巻かれている。蜜を吸う時には伸びる。 …