授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

ハテナ❓を大事にする授業 その2

ハテナ❓を大事にする授業 その2

 

  どの教科の授業でも まず分からないことや疑問に思ったことを出し合います。

  

  簡単な言葉でもその子にとって意味が分からなければ、授業にはついていけません。だからこそ、

「どこか分かりにくい所ない?」

から始めたいのです。

 

  小学校3年の国語に新美南吉の「手ぶくろを買いに」という教材があります。

 

 こぎつねが手ぶくろを帽子屋に買いに行く話ですが、ある子が、

「どうして手ぶくろなのに帽子屋さんに行くのかな」

と疑問を出してくれました。経験が少ない子どもにとっては不思議だったのでしょう。

   私はそんなハテナ❓が出てくるとは思いもしませんでした。

  この授業は子どもたちだけで進めていましたので、「みんなはどう思いますか?」というその子の問いかけに、懸命にグループで聴き合っています。そうして子どもたちから出てきたのが、

「手ぶくろ屋さんは見たことないけど、イオンに帽子屋さんがある。手ぶくろも毛糸で出来てるがあるし、帽子も毛糸で出来てるのがあるから、帽子屋に手ぶくろも売ってると思う」

という意見でした。

 

  もし、ハテナ❓を出させていなかったら、その子は疑問を持ったまま、読んでいたはずです。

 

  また、「サーカスのライオン」という国語の教材に

「いらっしゃい、いらっしゃい、入り口はこちら、オーラ、オーラ、お帰りの人はこっちだよ」

という一文があります。

 

 出てきたハテナ❓の中に

「なぜ、入り口と言ってるのに、お帰りの人は言ってるの?」

という疑問が出ました。私はすっと読み飛ばしていましたが、この子は丁寧に文に言葉を読んでいたのです。

 

   このハテナ❓もペアで考えてもらいました。そして、出てきたのが、

「次のサーカスが始まるから、今から入る人と、さっきのサーカスが終わって帰る人がいるから、混まないようになっている」

ということでした。

 

  どちらの例も本文のメインの所ではありませんが、こうして子どものハテナ❓を大事にしていくことで、読みが丁寧に深くなっていきます。