授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

国語 大造じいさんとがん②

 

🔴国語 大造じいさんとがん②

 

 

🔴第2場面で、子どもたちに考えさせたい事を引き出すためにどんな発問があるでしょうか?

 

 

🔲大造じいさんの計略と残雪の行動は?

 

🔶夏のうちからたにしを五俵も集めていた。

 

🔶がんの好みそうな場所にばらまいておいた。

 

🔶四、五日も続けた。

 

 

🔶夜に小さな小屋を作ってもぐりこみ、がんの群れを待った。

 

 

🔶群れの中にりょうじゅうをぶちこんでしとめる。

 

 

🔷残雪は油断なく地上を見下ろし、昨日までなかった小屋を見つけた。

 

 

🔷本能で様子の変わった所に近づかないと感じた。

 

 

🔷ぐっと急角度に方向を変え、たまの届かないぬま地のはしに着陸した。

 

 

🔲大造じいさんの心情や様子を想像しましょう?

 

 

🔵「大造じいさんは、会心のえみをもらしました。」

 

🔶夏から集めたかいがあったぞ

 

🔶がんたちは安心しきってるはずだ

 

 

🔵「りょうじゅうをにぎりしめた大造じいさんは、ほおがびりびりするほど引きしまるのでした。」

 

🔶秋の夜明けだから銃は冷たくて、指にも力が入っている

 

🔶今度は成功すると思い、ずっと待っているから、緊張と興奮と寒さで表情が硬くなっている

 

 

🔵大造じいさんは、広いぬま地の向こうをじっと見つめたまま、「ううん。」とうなってしまいました。

 

🔶残雪を見ていた。残雪も大造じいさんを見ていた。

 

🔶第1場面の「ううむ」とこの「ううん」の違いに子どもが気づいたら、深く読んでいることが分かります。 

 

 

🔴一つ一つ先生が発問するのではなく、出来るだけ子どもの読みから出てくるようにしたいものです。

 

 

🔶クラスの読みの力が高まっていれば、グループや子どもどうしのやり取りの中から、上記のような考えを上回る想像をしてくれるはずです。