授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

見る力を鍛える 視線のビーム

 

見る力を鍛える  視線のビーム

 

見る力を鍛えると、授業での集中力がかわります。

 

 

過去の記事「聴く力」でも、聴く時には相手に体を向けることが大事だと書きました。

 

今回は、子どもの「見る力」について

 

先生の話や友達の意見は、しっかりと体を向けて、相手の目を見ることを約束します。

 

話は、耳だけではなく、目と頭で聴くことと伝えます。

 

そして、授業中に、子どもたち全員、一人ずつ視線を合わせていきます。

 

ちゃんと視線が合う子にはうなづいてサインを送ります。

 

集中してなかったり、聞いてなかったりしていた子は、視線が合いません。

 

その時は、気づくまで、待ちます。シーンとなり、近くの子がそっと伝えてくれるのを待ちます。

 

目を見て聴くことを授業の基本の約束にするのです。

 

 

何度か繰り返し行い、妥協せずに続けることでだんだんとできるようになってきます。

 

「目からビームが出るくらい、先生の目を見てごらん」

 

と言うと真剣に見つめてくれます。

 

黒板に目と目からビームが出て、繋がった絵を描いて、

 

「これを視線と呼ぶんだよ。視線は気持ちも伝わるんだよ」という話もします。

 

 

 

また、簡単な発問をした後に、

 

「今から先生がみんなの眼を見て行きます。

視線が誰かの所で止まったら、その人が答えてね」

 

ということもしました。一言も発さずに指名をし、その子がスッと立って発言をします。

 

これも何度か繰り返し行うことです。

 

たまたまそんな場面を見た他の先生が、

 

「どうやって当てているんですか?」

 

と不思議に思われたこともありました。

 

 

また、簡単な言葉を声を出さずに口パクでたずねたり、途中まで声を出し、途中から口パクでたずねたりもします。

 

 

ちゃんと私を見ている子には伝わります。

 

 

そんなことを積み重ねる中で、見る力が鍛えられ、集中力もだんだんとついてくるようになります。