授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

日直当番

日直当番 ◯日直当番の役割はどんな形にしていますか? ①授業の始めと終わりの挨拶 小学校では「姿勢を正しましょう」「これから◯時間目の勉強を始めます」「始めましょう」というような言葉が一般的です。 ◯昔からある「起立、礼、着席」や運動会などの「気…

3年生 社会科 私たちの町

3年生 社会科 私たちの町 白地図 ◯3年生では、絵地図から地図の読み取りへと学習が進んでいきます。 ◯自分たちの市町村の白地図を大きく拡大したものを用意しておきます。 ◯最初に学校の場所に地図記号を書き込みます。 ◯消防署や警察署、病院などを少しず…

ビンゴで楽しく学習

ビンゴで楽しく学習 ◯どの教科でもビンゴは使えます。マスを印刷したプリントをたくさん用意しておいてもいいですね。 ◯3✖️3のマスだと9個の用語を書くことができます。 ◯単元の学習に出てきた用語の中からマスの中に言葉を書いていきます。 【国語】 ◯漢…

国語辞典の授業

国語辞典の授業 ◯国語辞典で言葉の意味調べをする力は必要です。 ◯3年生で初めに国語辞典の使い方を指導することになっています。 ◯五十音順に言葉が並んでいることを教えますが、3年生でも「あかさたなはまやらわ」が定着していない子もいるので、そこか…

家庭訪問②

家庭訪問② ◯年度初めの家庭訪問についての続きです。 ◯短時間での家庭訪問ではなかなか深い話はできません。大切なのは、その後の家庭訪問などで保護者とつながっていくことです。 ◯最初の家庭訪問で、初任や若い教員で気をつけるべき点は時間を守るというこ…

3年生 理科 植物のタネ

3年生 理科 植物のタネ ◯教科書では、ひまわり・ホウセンカ・マリーゴールドのタネを観察して、タネをまき、発芽やその後の成長を観察していくことになっています。 ◯この3つの花のタネは、形や大きさがハッキリとした違いがあり、その後の成長の様子もそ…

3年生 算数 わり算

3年生 算数 わり算 ◯教科書の導入では、「おかしが全部で12個あります。4人で同じ数ずつ分からと、1人何個になりますか?」というような問題になっています。 ◯教科書を開いて考えさせると次のページにすぐ考え方が書いてあるので、黒板に問題文を書いて…

3年生 国語 参観

3年生 国語 参観 ◯子どもが出来るだけ登場出来る場面を作ります。 ◯授業参観は、いろんなパターンの授業を見てもらうことがいいと思います。毎回ワンパターンの授業より、子どもの発表がメインのもの、グループ活動がメインのもの、一斉授業でも多様な変化…

最初の授業参観

最初の授業参観 ◯学年最初の授業参観は全力で準備をすることです。 ◯保護者の信頼は、最初の授業参観で大きく左右されるからです。 ◯特に初任者や若い頃には全力で準備することです。経験の少ないクラス担任の保護者の方々は少なからず心配な気持ちで参観に…

3年生 理科 タンポポの観察

3年生 理科 タンポポの観察 ◯3年生の理科には、春の生き物を観察する単元が最初にあります。 ◯最初の1時限は、自由にいろんな生き物を探して、観察してもいいかと思います。 ◯でも、ほとんどの場合、生き物探しで終わってしまいがちです。教科書に載って…

体育 マットで救急隊ゲーム

体育 マットで救急隊ゲーム ◯マット運動をする時にできる「救急隊ゲーム」を紹介します。 ◯前転など多様な運動をした最後にするといいかと思います。 ◯グループ(4〜6人)で一つのマットを使います。 ◯1人がマットの上に寝ます。後のメンバーでマットを引…

教員の付箋活用法

教員の付箋活用法 ①ノートやドリルと間違い直しがあるページには、付箋を貼って返却しています。 ◯子どもは前のページだと気づかない場合も多いのです。その都度、やり直しをさせていても、学期の最後に最初からチェックをすると、やり忘れや間違い直しをせ…

3年生 社会科 わたしたちの◯◯市

3年生 社会科 わたしたちの◯◯市 ◯3年生の社会科では、教科書とともに各市町村が発刊している副読本「わたしたちの◯◯市」を使って学習します。 ◯導入期には、その中にある問題をクイズにして、プリントを作成しています。 ◯副読本から答えを探して楽しく学…

2年・3年生 図工 絵の具 色作り

2年・3年生 図工 絵の具 色作り ◯4月、最初の図工で2時限かからずに出来る授業です。 ◯「世界で一つだけのチョウ」というようなタイトルをつけて、画用紙にチョウの輪郭や模様を太く縁取りした絵を印刷して、その中に色を塗れるようにしておきます。 ◯2…

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査 ◯毎年、4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストがあります。2007年から始まり、12年目となりました。 ◯学力低下が叫ばれ、悉皆調査(抽出ではなく全員)として毎年約200万人の子どもたちが参加しています。 ◯…

5年生 社会科 五円玉の授業 参観ネタ

5年生 社会科 五円玉の授業 参観ネタ ◯昔から実践されている5年生の社会科の授業の導入を紹介します。 ◯5年生の社会科では、年間を通していろんな産業について学習をします。 ◯農業、水産業、工業、商業などを学習していく上で、ピッタリなのが五円玉を使…

3年生 社会科 方位の指導 東西南北

3年生 社会科 方位の指導 東西南北 ◯社会の最初のページには、大きな方位記号を書き、東西南北の方位を教えています。 ◯地図では普通は上が北になることを教えます。北風という言葉を出させて、北は日が当たらないので、寒い方と押さえます。 ◯北の反対は、…

間違いや失敗を出せる学級に②

間違いや失敗を出せる学級に② ◯間違いを出せる雰囲気作るためには、あらゆる手立てが必要だと前回の記事で記述しました。 ◯ゲームなどの活動を通して伝えることもできます。 ◯間違いや失敗をバカにした発言や笑わないことを話すだけでなく、実感させるために…

家庭訪問

家庭訪問 ◯家庭訪問ではおうちでの様子を中心に聴かせてもらうことを事前に学年便りや学級通信などでお願いをしておきます。 ◯まだ学年初めでは学校での様子を詳しくは伝えられないからです。 ◯また、お子さんの良い所を教えてくださいとお願いをしておくこ…

教室は間違うところだ

間違いや失敗を出せる学級に ◯子どもが発言しにくい状況はどんな所から生まれてくると思いますか? ◯それは友だちの失敗や間違いを周りの子がバカにして笑ったり、余計な一言を言ったりする雰囲気から生まれてきます。 ◯友だちの失敗や間違いをバカにするこ…

視写のススメ

視写のススメ ◯たいていの国語の教科書は、最初のページに詩が掲載されています。 ◯詩を音読をして声をみんなで出すことから始められるようになっています。 ◯音読だけで終わってもいいのですが、2〜4年生ぐらいまでなら、視写をさせてもいいかと思います…

学年初め 子どもの個人カルテ

学年初め 子どもの個人カルテ ◯学級担任になったら、ノートやルーズリーフ、クリアポケットなどを使って、一人ひとりの個人カルテを作成します。 ◯毎日、クラス全員の子の様子はなかなか書けないかと思います。 ◯でも数人なら書けるはずです。「担任日記」の…

学級開き⑥時間を守る

学級開き⑥時間を守る ◯初めに伝える事の中に時間を守るという約束をします。 ◯チャイムが鳴り終わるまでに着席しておく事を前の授業の終わりに伝えます。 ◯「先生はチャイムが鳴ったら、授業は終わります」 ◯「でも、あなたたちが時間を守らないなら、先生も…

学級開き⑤厳しくあたたかく

学級開き⑤厳しくあたたかく ◯私のモットーは「優しいけれど甘くない、厳しいけれどあたたかく」です。 ◯学級開きでは、「叱られたくない人?」と質問するとみんな手を挙げます。 ◯「叱られたい人?」と質問するとみんな手を挙げません。 ◯黒板にニッコリスマ…

1年生って?

1年生って? ◯四月当初の1年生の担任はたいへんです。初めて担任する場合は、他学年とは全く違うと理解しておくことです。 ◯小学校での過ごし方から教えていかねばなりません。 ◯入学式の翌朝は、キチンと椅子に座っています。遊びに行く勇気もまだないは…

入学式

入学式 ◯新1年生にとっては、緊張の入学式です。親御さんにとっても嬉しい入学式です。 ◯新1年生は、教室では緊張してずっと椅子に座っています。1年生の担当になった時は、入学式までの時間には出来るだけリラックスをさせてあげる事を心がけます。 ◯ト…

遠足の下見

遠足の下見 ◯春の遠足の下見は、短縮校時の昼から行くことが多いかと思います。 ◯貸切バスで行く場合は、前年度中に教頭が予約をしてくれているので、目的地の下見だけですみますが、電車で行く場合は、駅でまで行き、人数と日時を用紙に記入する必要があり…

学級開き④自己紹介カード

学級開き④自己紹介カード ◯自己紹介カードを印刷して配布しておきます。真ん中に自分の似顔絵、周りには好きなことや得意なこと、みんなへのメッセージ、1年間の目標などを学年になる応じた内容で枠を書いておきます。 ◯自己紹介カードの説明をした後、綺麗…

始業式の前日に

始業式の前日に ◯黒板には、出席番号順に机の配置の形に名札マグネットを貼っておきます。 ◯机や椅子、ロッカーに名札を貼っておくと、自分で座ることができます。 ◯担任発表のある始業式の前に離任式や着任式があり、他の先生が面倒を見てくれる学校が多い…

家庭訪問までに校区地図を作る

家庭訪問までに校区地図を作る ◯初任者や転勤された教員は、短縮授業の間に校区を歩いてみることをオススメします。 ◯家庭訪問をするまでにゼンリンの住宅地図などを校区の分だけコピーをして貼り合わせ、担任する児童の家を蛍光ペンなどで印をつけておきま…