授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

遊びの勉強 昔の遊び

遊びの勉強 昔の遊びと今の遊び 生活科で家族の方に子どもの頃の遊びを聞き取りをして、昔と今の遊びについて考えます。 ○お母さん おはじき、人形、かくれんぼ、花いちもんめ、あやとり、ゴムとび、ままごと、まりつき、ケンパ・・・ ○お父さん べったん(…

おもちゃ調べ 生活科

おもちゃ調べ 生活科 生活科で「手作りおもちゃ」の単元があります。 まず、自分がどんなおもちゃを持っているのかを調べる所から始めました。 教室で書かせてもあまり覚えていなかったので、宿題で調べてきてもらいました。 子どもたちの持っているおもちゃ…

遊びの勉強?

遊びの勉強? 子どもの頃、どんな事をして遊んでいましたか? 私が子どもの頃はゲームなどはなかったので、身体を動かしたり、自分で作ったりして、遊んでいました。 今は、家ではゲームをして遊んでいる子がほとんどです。 学校でもオニゴッコやサッカー、…

間違いを予測すること

間違いを予測すること 子どもが間違いやすい所を予測する力が教師には必要です。 ミスを予測する事が出来れば、あらかじめ、ミスを防ぐ事が可能になります。 どんな授業であっても、予測しておく事で対応がしやすくなります。 特に算数の指導では、どの単元…

理科 星の授業

理科 星の授業 ⭐️私は星空を見るのが大好きです。 子どもが小さかった頃は、よく星を見に山奥までドライブに連れて行きました。 天体望遠鏡で土星の環や月のクレーターを見せると大喜びしていました。 懐かしい記憶です。 私が中学一年生の時に買ってもらっ…

命の授業4私のたからもの

命の授業4 私のたからもの どの学年の担任になってもする命の授業です。 私自身の経験を子どもたちに伝えます。 「先生の宝物は、二人の子どもです。お姉ちゃんと弟がいます」 と話を始めます。 娘が生まれた時の話、毎日絵本を読んだり、おうまさんごっこ…

命の授業3 命の線

命の授業3 命の線 命について考える時、誕生日のことから始めます。 私は、誕生日は「おめでとう」と言ってもらう日でもあるけれど、「ありがとう」を伝える日なんだと話をしています。 自分を産んでもらった日なんだと。 それを忘れてはいけないと。 命に…

命の授業2命のバトン

命の授業2 命のバトン 命の学びをする時にとても素敵な絵本があります。 『いのちのまつり』という絵本です。 自分の命は、誰からバトンをもらったのか?を考えるのにとてもいい教材になります。 ○父と母の2人 ○祖父と祖母の4人 ○曽祖父と曽祖母の8人 こ…

個人懇談までにする事

個人懇談までにすること 私は年度当初から個人カルテを作って、学習や学校生活の様子を毎日、記録するようにしています。 30人以上いる中で、なかなかその日に書くことが思い浮かばない子もいます。 次の日には、その子を特に意識して観るようにします。 …

肌色?

肌色? 昔、体や顔を塗る時には、「肌色」のクレヨンや色鉛筆を使っていたかと思います。 今はどんな表記になっているか、ご存知ですか? うすだいだい(薄橙)やペールオレンジという表記になっています。 なぜ、表記が変わったのかと思われますか? 海外の…

小学校教員をめざしている方へ

小学校教員をめざしている方へ 私は32年前、採用が決まってから、不安でたくさんの本を読みました。 現場に入ったら、毎日が忙しく時間もほとんどありません。 教員になる前にぜひしておいた方がいい事を紹介します。 教育実践に触れる 出来るだけ多くの実…

学級に会社をつくる!係活動

学級に会社をつくる! 〜楽しい係活動〜 学級の係活動は、当番的なものと切り離します。 低学年では、黒板係や整頓係などがあってもいいと思いますが、創造的な活動ができるように段階を経て移行していきます。 子どもたちが自分たちでやりたいことでクラス…

子どもは怖い話が大好き!?

子どもは怖い話が大好き!? 図書室で人気な本の一つは、怪談モノです。 どうして子どもは怖いくせに読むのでしょうね。 私にも「怖い話をして」とせがんできます。 たまにしてあげると、大喜びです。 「カーテンを閉めて〜」 というとイソイソと閉めに行き…

子どもにも役割を

⭐︎子どもにも役割を 昔、子どもは家の仕事を手伝い、もっと働いていました。 もっと昔は、日本でも小学校に行きたくても通えなかった子が多くいました。 児童労働という点では、現在も途上国では問題となっています。 日本は豊かになり、子どもを働かせるこ…

学級活動 イベント

⭐︎学級活動 イベント 学級活動で子どもたちといろんなイベントを考えて楽しい時間を過ごしてきました。 これまでに ⭕️お化け屋敷&きもだめし大会 ⭕️ジャンボかくれんぼ ⭕️映画撮影 ⭕️ゴルフ大会 ⭕️リサイクルバザール ⭕️メダカすくい大会 ⭕️お買い物大会 ⭕️…

学級通信のススメ2授業の様子

⭐︎学級通信のススメ2 授業の様子を載せる 保護者の方にどんな学びを今しているのかを伝えることは大切です。 このブログで紹介しているような授業の様子を書いて学級通信に掲載しています。 保護者の方に今、どんな内容の学習をしているのかを伝えています…

社会科 工業 働く人の願い

⭐︎社会科 工業の授業 〜働く人の願い、働きやすい職場〜 教科書には、工場で働く人の願いや問題についての記述があります。 「働く人を守る主なきまり」という文で労働基準法の中身が書かれています。 今、「ブラック企業」や「ワークバランス」「働き方改革…

子どものテストの点数

子どものテストの点数 子どもにテストを返す時に先生は、どんな言葉をかけていますか? 我が子がテストを持って帰った時、どんな言葉をかけていますか? 90点のテストを見て、 「惜しかったね〜よく頑張った」 と励ますのか、 「何でここ間違ったの!もっ…

社会科 工業の特色

⭐︎社会科 工業の特色 大工場と中小工場 教科書には、日本の工業と特色の一つとして、中小工場の割合が多い事が挙げられています。 そして大工場の関連工場として、中小工場が位置付いていることが書かれています。 また、中小工場が独自の新しい技術開発をし…

算数 小数の指導3

算数 小数の指導3 小数の意味を理解させるためには、整数との違いを明確に理解させなければなりません。 前時で、3.4という小数を例にして、小数第1位について学習しました。 でも、これで小数が分かったのかというとまだまだなのです。 3.4のような一…

算数 小数の指導2

算数 小数の指導2 小数の学習では、新しい位が出てきます。 「小数第1位」です。 3年生にとって、この五文字の言葉も難しいし、どこにその位がくるのか悩みます。 大きな数は億の位まで学習していますが、一の位の下にはまだ位があることは理解していませ…

教師の片想い

教師の片想い 講演会で聴いたある中学校の先生の言葉が心に残っています。 「好きな先生の話は聴こうと思うし、授業も頑張る事が出来る」 「嫌いな先生の話は聴きたくないし、授業も頑張れない」 「子どもとの関係を築いていく事が教師にとって大切だ」 また…

マラソンタイム

マラソンタイム たいていの小学校では、この時期の朝にマラソンタイムが行われているかと思います。 昔は「耐寒駆け足」という形で真冬にしていた所が多くありました。 身体を鍛えるための目的なのに、寒すぎて逆に体調を崩す子どもがいて、晩秋から初冬にか…

算数 小数の指導1

算数 小数の指導1 3年生で小数が初めて出てきます。 「1より小さい数をどう表すのか?」 子どもたちは、体重計や体温計、ストップウォッチなどで小数を見た事はあります。 でも、まだ小数という概念は理解していないので、そこをしっかりと考えさせる必要…

地域の方とつながる

地域の方とつながる 私は学校は地域と共にあると考えています。子どもは地域で育ち、地域の宝でもあります。 だからこそ、教員は学校に篭らずに、地域にもっと出ていかなければと思います。 とはいえ、教員の仕事は山のようにあり、なかなかそんな時間を取る…

体育 見学している子への指導

体育 見学している子への指導 怪我や病気で体育の授業を見学している子にどんな事をさせていますか? みんなが体育をしているのをただ見ているだけではないでしょうか? それではその子にとって、学びにつながりません。 運動をすることだけが体育ではありま…

素敵な先生 2

素敵な先生 2 団塊の世代の方々が退職され、この10年で教育現場でも若い世代が大量に増えました。 20代、30代前半の若いエネルギー溢れる教員が多くなっています。 私の現在の勤務校では、50代は若干いますが、30代後半から40代は非常に少なく…

総合学習5 障害のある人との出会い

総合学習5 障害のある人との出会いを 4年生での取組です。 校区に障害者施設があり、毎年、4年生は、施設長から話を聞くという形で見学をしていました。 見学が始まったきっかけは、昔、子どもが利用者の方をからかい、笑う事があったからでした。 この形…

子どもの左利きと右利き

子どもの左利きと右利き お子さんが左利きの場合は気にされますか? 文字を書いたり、計算したりする場合、逆になり、鏡文字になりやすいのは、確かです。習字も書きにくいですね。 でも、無理矢理に矯正することはしない方がいいと思います。子どもによって…

体育 とび箱の指導1

体育 とび箱の指導1 高学年の跳び箱運動で出来たら嬉しいと思う技の一つは、台上前転です。 この技は、見た目がカッコいいけれど、実はそう難しくないので高学年にはぜひチャレンジさせたい技です。 マットの代わりに跳び箱の上で前転するだけなのです。 と…