授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

教室の机の配置

教室の机の配置 教室の机の並びは、授業の内容によっていろんな形にしています。 一斉指導では全員が黒板を向いた形が一般的です。 学び合いの授業では、友達の話を聴きやすいようにコの字形やグループで机を合わせた形にして意見を聴き合います。 それぞれ…

学級通信の作り方②

学級通信の作り方② ◯第2号は、始業式の日に子どもたちと出逢った時の様子をエピソードを入れて映像が浮かぶような形で書けばいいのです。 【例えば】 ◯担任発表が終わり、私が並んでいる子らの前に立つと、「やった〜!」と喜んで手を叩いている子もいれば…

学級開き③子どもたちの自己紹介

学級開き③子どもたちの自己紹介 ◯始業式の日に自分の好きなことを考えてきてと伝えておき、自己紹介の時に名前と好きなことを話してもらいます。 ◯みんなの前で一人ずつ発表してもらうのもいいのですが、ペアやグループで自己紹介をしてからでもいいと思いま…

学級開き②

学級開き② ◯よく「黄金の3日間・1週間・1ヶ月」と言われていますが、四月のスタートはとても重要なのです。 ◯このスタートで緩かったり、甘かったりしていると、学級経営が難しくなる場合があります。 ◯始業式の日は学級開きをじっくりと出来ない事も多い…

学級開き①

学級開き① ◯新しい学年になって子どもたちは、どんな先生なのかなぁと期待と不安でワクワクドキドキしています。 ◯最初の出会いはとても大切です。 ◯子どもたちの心を開く「学級開き」の時間にしたいものです。この1年楽しみだなぁ、この先生といっしょに頑…

最初の学級通信の作り方

最初の学級通信の作り方 ◯学級通信を出すことは、たいへんかもしれませんが、それ以上のものが得られます。詳しくは以前の記事をご覧ください。 ◯初めて学級通信を出される場合は、B5か、A4サイズの方が文章量も少ないので長続きすると思います。 ◯始業式…

小学校教員に必要な力11オールラウンダー

小学校教員に必要な力11オールラウンダー ◯小学校教員はいろんな教科を教えなければなりません。国語、算数、理科、社会、道徳、学活、体育、図工、音楽、家庭科、生活科、書写、総合的な学習、図書、そして外国語が新たに加わります。 ◯中規模校以上なら音…

初任者教員の方へ②準備物

初任者教員の方へ②準備物 ◯学校には自分でたくさんの物を用意して持っていかねばなりません。文房具はほとんど支給されないので事前に100円ショップなどで購入しておくといいでしょう。 ◯着替え (スーツ、ジャージ、下着、タオル、くつ下など)いつずぶ濡れ…

子どもと遊ぶ先生に

子どもと遊ぶ先生に ◯子どもにとって遊んでくれる先生は大人気です。若い先生は身体を動かしてぜひいっぱい遊んであげてください。 ◯私も40代半ばまでは、休み時間は子どもたちと遊んでいました。万歩計は毎日4万歩近くになっていました。今はなかなか2万…

初任者教員の方へ①赴任日

初任者教員の方へ①赴任日 ◯初任者教員にとって、4月に着任したらどんな仕事になるのかを大まかに紹介します。 ◯子どもに出会うまでにさまざまな仕事があります。頭に入れておくことで少しは心は余裕が出来ると思います。 ◯着任する日は、汚れても大丈夫な着…

最後の寄せ書き

最後の寄せ書き ◯学年最後に思い出に残るようなものを作ったり、渡したりする先生も多いかと思います。 ◯私もいろいろな形でクラスの子どもたちに渡してきました。そのうちの一つを紹介します。 ◯色紙や画用紙の真ん中にクラス写真や子どもの写真を貼ります…

最後の授業で伝えること

最後の授業で伝えること ◯卒業式後や学年の終了式後の「最後の授業」で子どもたちにどんな事を伝えていますか? ◯一年間の子どもたちの成長や思い出を話している先生も多いかと思います。 ◯この一年間の失敗や喜びの思い出を糧にすること、成長してほしいと…

学年最後のお楽しみ会

学年最後のお楽しみ会 ◯学年最後にお楽しみ会をするクラスは多いかと思います。 ◯天気がいいと外でいろんな遊びが出来ますね。「ジャンボかくれんぼ大会」は、場所を制限して、見つかった子もオニになって他の子を探すのです。オニが増えていくので、時間も…

着任式で子どもの心をつかむ

着任式で子どもの心をつかむ 始業式の前に、新着任の挨拶ができる学校もあります。 学校の子どもたちとの「出会い」の時間です。 短くインパクトのある自己紹介をしましょう。 これまで私がした挨拶の中から子どもに好評だったものを紹介します。 始めに名前…

共に育つ②特別支援教育

共に育つ②特別支援教育 ◯子どもに力をつけたい、伸ばしたいという願いは、どの保護者も教員も同じだと思います。 ◯それは障害の有無に関わらず、皆そうだと思います。しかし、お子さんに「障害」があった場合、ほとんどの親御さんが悩み、苦しみ、どう育てて…

小学校教員に必要な力⑩柔軟性

小学校教員に必要な力⑩柔軟性 ◯教員になろうという方は、真面目な性格の人がどちらかというと多いのですが、真面目過ぎるのも考えものです。 ◯「こうでなければならない」という枠を子どもに押し付けたり、「これが正しいのだからこうします」と自分本位のガ…

終了式までに整理する

終了式までに整理する ◯終了式までにしておきたい事です。 ◯早めにプリントや作品、絵の具セット、習字道具などは少しずつ持ち帰らせます。そうでないと最後に一度に持ちきれない荷物になってしまいます。 ◯傘を7本も置いていた子もいました。机やロッカー…

小学校教員の仕事術 プリント・ノートの丸つけ

小学校教員の仕事術 プリント・ノートの丸つけ ◯小学校の場合は、各教科のテストは単元ごとにあり、授業ごとのプリントやノートの丸つけも山のようにあります。 ◯31年間でいくつ丸をつけたのでしょうか。途方もない数になります。 ◯効率的にやらないと、す…

総合学習6ふるさと②

総合学習6ふるさと② 3年生での総合学習「出会い 発見!ふるさと大好き!」の続きです。 「だれもが安心して幸せに暮らせる町」って何だろう?という課題について考えいく取組です。 地域の人たちがどんな願いや努力をされているのかを聴き取りに行った子…

小学校教員に必要な力⑨協調性

小学校教員に必要な力⑨協調性 ◯小学校教員に限らずどの仕事でも協調性は大切です。 ◯ただ、教員の場合は、一般企業とは違い、ほとんど研修を受けずに新任で授業や担任を任されます。 ◯経験不足のままでも、「先生」と呼ばれ、無我夢中で授業を行い、学級経営…

卒業式の練習

卒業式の練習 ◯在校生や卒業生の「呼びかけ」や卒業証書の授与の仕方などの練習では、教師が一生懸命になるあまり、怒鳴って「やり直し!」などのような指導をしない事が大切です。 ◯全体練習などでは、個別の指導はしない方がいいと思います。 ◯声が小さか…

小学校教員に必要な力⑧優しさと厳しさ

小学校教員に必要な力⑧優しさと厳しさ ◯新任や若手教員の時に学級経営で大切にしてほしい事は、優しさと厳しさのバランスです。 ◯優しさについては、「優」の漢字の意味を使って、前の記事で述べました。しかし、優しさを「甘さ」や「緩さ」と勘違いをしない…

算数 3年生 そろばん

算数 3年生 そろばん ◯現行の学習指導要領では、3年生と4年生の算数でそろばんで加減の計算を学習することとなっています。 ◯3年生では、3時間でそろばんの指導をすることになっています。初めてそろばんを触る子も今は多いので、そろばんの使い方を教…

総合学習6地域学習 ふるさと①

総合学習6 地域学習 ふるさと① 3年生の取組です。 自分たちが暮らしている地域のことを調べ、考えていきます。 「出会い 発見!ふるさと大好き!」というテーマで学びを進めていきました。 役所に見学に行き、どんな街にしたいと考えておられますか?とイ…

共に育つ1障がいのあること

共に育つ1 障がいのあること ◯障がいのある子どもたちへの教育が、「障害児教育」「特殊教育」という名称から「特別支援教育」という名称になってずいぶん経過しました。 ◯昔は、地元の小学校に近所の子どもとといっしょに通わせたいという障がいのあるお子…

道徳の教科化②人権教育

道徳の教科化②人権教育 ◯前回は道徳についての私見を述べました。道徳は教科書だけで進めないことが必要だという内容です。 ◯今回はもう少し「道徳」について突っ込んで述べたいと思います。教科書にあるような内容ではなく、事実に基づく学びが大切だと私は…

算数 3年生 🔲を使った式

算数 3年生 を使った式 ◯中学校の数学で学ぶ文字式の土台となる所です。Xではなくを使って表しますが、3年生には丁寧に指導しないと難しい単元です。 ◯「たろうさんは、はじめ切手を24枚持っていました。お姉さんから何枚かもらったので、全部で35枚にな…

小学校教員に必要な力⑦段取り力と予測力

小学校教員に必要な力⑦ ◯「段取り力」と「予測力」です。 ◯小学校教員には、ほとんど空き時間はありませんし、5分の休憩をとることさえ難しいのが実態です。低学年の担当ならトイレさえなかなか行けない事もあります。 ◯多種多様な仕事があり、時間を効果的…

小学校の英語教育⑦国際理解

小学校の英語教育⑦国際理解 ◯せっかくのALTとの授業で、言葉だけを学ぶのではもったいないと思います。 ◯その国の文化や習慣、その人ならではの話を聴くことが大切です。 ◯以前の記事でALTの先生からアメリカの多文化共生の話やハーフという言葉についての考…

道徳の教科化①

道徳の教科化① ◯来年度から道徳の教科化が移行措置として始まることになっています。 ◯これまで「道徳の時間」として行ってきたものが「特別の教科 道徳」となります。 ◯これまでも道徳の本はありましたが、「教科書」となり、細かく指導の在り方が示される…