授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

社会 5年生 環境を守る

社会 5年生 環境を守る 「国土の環境を守る」という単元の導入です。 教科書の導入のページには、終戦から現在までの「くらしに関わる主な出来事」と「環境に関わる主な出来事」の年表が並べて掲載されています。 まずは、その年表から「くらしと環境」がど…

3学期の授業参観・学級懇談会

3学期の授業参観・学級懇談会 年度の最後の参観ではどんな授業をしていますか? 学年最後の授業参観なので、1年間の振り返りの学習をしてもいいかと思います。 いろんな形の授業ができ、保護者にも1年間にどんな事を学び、どんな成長をしてきたかを伝えら…

絵本の広場

絵本の広場 絵本ボランティアの方が図書館や学校の図書室から選んで、たくさんの絵本をカーペットの多目的室に並べて、「絵本の広場」をしてくれています。 ダンボールを工夫して作った書架に並べて、絵本に親しむ空間を作ってくれています 「絵本の広場」で…

国語 大造じいさんとがん②

国語 大造じいさんとがん② 第2場面で、子どもたちに考えさせたい事を引き出すためにどんな発問があるでしょうか? 大造じいさんの計略と残雪の行動は? 夏のうちからたにしを五俵も集めていた。 がんの好みそうな場所にばらまいておいた。 四、五日も続けた…

体育 マット運動2 表現 ひともじ

体育 マット運動2 表現 ひともじ 絵本「ひともじ」をご存知ですか? 身体を使ってひらがなを表した写真がたくさん載っています。 「く」や「し」、「す」は、1人でも出来ます。「す」を作ったら足がつりそうになりました。 絵本には2人や3人で作った「ひ…

不思議な計算 3桁の引き算

不思議な計算 3桁の引き算 良問・難問にチャレンジすることは、子どもの力を伸ばします。 基礎的な問題や簡単な問題ばかりでは伸びません。 不思議な数を見つけよう 1から9までの数の中から3つの違う数を選びます。 例えば、1と6と9を選んだとします…

6年生 卒業までの授業2

6年生 卒業までの授業2 卒業までの授業として、子どもたちに時間をあげて授業をしてもらった事もあります。 自分の好きな事を「先生」になってみんなに教えるのです。何を伝えるのか事前に考えさせ、私と相談をして決めていきました。 テレビの「世界一受…

算数 3年生 重さの授業4 kgとt

算数 3年生 重さの授業4 kgとt 3年生の重さの学習では、g、kg、tの単位が出てきます。 最初にgの学習、次にkgの学習をしてから、重たいモノを表す単位のt(トン)の学習をします。 kgでは表しにくい重たいモノをtで表す事を押さえます。 1000kg=1t …

国語 大造じいさんとガン1

国語 大造じいさんとガン1 読み深めるために時間をかけて取り組みたい文学教材として、長年、教科書に掲載されています。 以前紹介した想像力を働かせる「魔法のテレビ」の威力が発揮される教材です。 *「魔法のテレビ」の詳細は過去の記事をご覧ください…

6年生 卒業までの授業1

6年生 卒業までの授業1 卒業までの6年生の授業でどんな事をしていますか? 各教科の内容も3学期はそんなにたくさんありませんし、復習をすることにもなっています。まずは、6年間の学習内容を理解しているかを確かめる事です。 算数なら、四則計算、小…

体育 なわとび3 にゃんこスター

体育 なわとび3 にゃんこスター お笑いコンビの「にゃんこスター」。音楽に合わせて、返し跳びや前振り跳びなどを組み合わせたなわとびのコントが子どもたちに人気です。 こうした子どもの興味のあるネタを体育に取り入れると、楽しい授業になります。 私が…

教室の席替え2

教室の席替え2 席替えをしたら、新しいグループになるのですから、協力し合える関係になるようなゲームを行ないます。 3学期のこの時期なら、席替え後に「席当てゲーム」ができます。 新しい座席を覚える時間を1分ぐらいあげます。 答える人を2人〜4人…

社会科 3年生 昔のくらし

社会科 3年生 昔のくらし 教科書には、昔のくらしを知るために挿絵や写真が掲載されています。 今の子どもにとっては、かまどや土間などは、未知の世界と同じです。絵や写真ではなかなか分かりません。 民俗資料館へ見学に行くことが出来れば一番いいのです…

体育 なわとび2

体育 なわとび2 寒い時期になわとびをしている学校が多いかと思います。なわとびは運動量もあり、リズム感や巧緻性も身につきます。 ただし、授業の1時限すべてをなわとびにしない方がいいと思います。発育途中の子どもには、膝や足首などに負担がかかり、…

社会 くらしをささえる情報2

社会 くらしをささえる情報2 改訂前の教科書ではテレビの報道番組の制作現場のことが記載されていました。 現在の教科書には、新聞社に見学に行き、取材や記事を書いている様子が記述されています。 教科書では「新聞ができるまで」の仕事が載っています。 …

授業の進め方2たずねる力

授業の進め方2 たずねる力 前回は、「手を挙げている子にすぐに当てない」ことについて書きました。 [前回の振り返りから]発問した後、すぐに「ハイ!ハイ!」と挙手をした子を指名するのではなく、みんなが考える時間を作ることです。 そのためには、ペ…

算数 5年生 割合の授業4 歩合

算数 5年生 割合の授業4 歩合 割、分、厘という歩合を割合の授業の中で学習します。 10分の1が1割、100分の1が1分、1000分の1が1厘です。 野球の打率は、歩合ですね。 身近な歩合は、「チラシの商品にある何割引き」でしょうか? 割合の問題も百分率と…

算数 5年生 割合3 百分率

算数 5年生 割合3 百分率 導入で百分率をしても、もう一度しっかり百分率の問題をしておさえる必要があります。 百分率は、100分の1で表すということ、小数なら0.01が1%になることをきちんとおさえます。 消費税は百分率なので、問題にしても面白いかも…

数字カードの活用法 3桁のたし算

数字カードの活用法 3桁のたし算 これまで数字カードを使った算数の授業をいくつか紹介しました。 今回は、数字カードを使ったたし算の筆算の問題です。 1から9までの9枚の数字カードを1枚ずつ全部使って、3桁+3桁=3桁の筆算を作りましょう。 カー…

授業の進め方1手を挙げた子をすぐには指名しない

授業の進め方1「手を挙げた子をすぐには指名しない」 授業はどのように進めていますか? 教科書の内容を読み、 「この問題が分かる人?」 「どんなことを考えましたか?」 と発問をして、挙手をさせ、指名をして答えさせる進め方ですか? ハイ!ハイ!と元…

算数 分数の授業2 分数の図を書く

算数 分数の授業2 分数の図を書く 教科書には、1メートルのテープが書いてあり、4分の1メートルはどれだけなのか、色を塗る問題やテープ図を見て長さを分数で表す問題があります。 ここはわりと簡単なので、教科書の問題をしてから、「分数の図」をノー…

教室の席替え

教室の席替え 子どもの頃、席替えで好きな子の隣になって、心がときめいた人もいるのではないでしょうか? 席替えは、子どもにとって新たな気分にもなります。 席替えはどんな形でしていますか。1学期の初めは名前を覚えやすいように出席番号の順番で座席を…

算数 分数の授業1

算数 分数の授業1 2年生で少しだけ分数の学習をしますが、3年生になるとほとんど忘れています。 リンゴ1個を4つに分けた1つ分を4分の1ということから、教科書では始まります。 テープを3つに分けた1つ分を3分の1 チェリーパイ1個を4つに分けた…

算数 5年生 割合の授業2

算数 5年生 割合の授業2 子どもにとって割合の学習は、単位量当たりの単元とともに難しい学習です。 教科書(日本文教出版)の例題です。 れんさんは、子ども会でスキーに行きます。下の表はスキー教室の希望者の数を調べた結果です。希望がかないやすいの…

国語 5年生 テレビとのつきあい方

国語 5年生 テレビとのつきあい方 東京書籍の5年生の教科書に掲載されています。 説明文の授業ですが、社会科の「わたしたちのくらしを支える情報」と関連づけて、同時進行で合科的に行う事が出来ます。 テレビの情報は、映像や写真の切り取り方や、編集の…

算数 5年生 割合の授業 1導入

算数 5年生 割合の授業 1導入 割合は、子どもにとって難しい単元の一つです。 導入は、楽しく興味を持って学べる身近な問題ですると、子どもたちの意欲につながります。 冬休みの生活を割合クイズにするのです。 割合の学習は面白いよ、簡単だよというイメ…

算数 重さの授業3

算数 重さの授業3 重さの授業1と2では、天秤やデジタルばかり、上皿ばかりを使ったグラムやキログラムの学習について紹介しました。 今回は、グラムとキログラムが複合した問題や換算する問題を考えさせたい場合の授業を紹介します。 自分が産まれた時の…

筆ペン書き初め

筆ペン書き初め 習字の書き初めを冬休みの宿題にしている場合も多いかと思います。 筆を使っての本格的な「書き初め」をするのもいいですが、家庭で手軽に出来る「筆ペン書き初め」をしてみてはどうでしょうか? 3学期初めに学級でも手軽に出来ます。 筆ペ…

「しなさい」よりも「おとながする」

「しなさい」より「おとながする」 「勉強しなさい」「本を読みなさい」「◯◯をしなさい」と子どもに声をかける事は、学校でも家庭でもよくあるかと思います。 その言葉で素直にする子、しぶしぶする子もいれば、言うことを聞かない子もいます。 どんなふうに…

社会科 わたしたちのくらしを支える情報①

社会科 「わたしたちのくらしを支える情報」① 5年生の社会科に「わたしたちのくらしを支える情報」という単元があります。 教科書は、情報を何から得ているのかを考える所から始まります。 絵の中から見つけたり、文の中に記述されたりしています。 教科書…