授業 小学校 学級 国語 算数 教師力 作文 授業力 社会 体育 図工 理科 総合 学び合い 人権 道徳

授業力アップ 学級経営

小学校教員の授業力アップや学級経営について紹介します

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

体育 オニゴッコ

体育 オニゴッコ 準備運動の代わりにオニゴッコをよくします。 オニゴッコには、たくさんの運動要素が含まれています。 後ろ向きに走る、躱す時に捻る、捻る、急に止まる、スピードを変える、方向転換をする。 バスケやラグビーなどのフェイントにもつながり…

国語 サソリの標本の作文

国語 サソリの標本の作文 図工で作った「サソリの標本」でドッキリイタズラ大作戦を決行した子どもたちは、その様子を作文に書いてきます。 マル秘のナイショの宿題にすると、作文がキライな子でも楽しんで書いてきます。 ドッキリが失敗しても成功しても、…

図工 サソリの標本

図工 サソリの標本 簡単にできます。 作って遊べて、国語の作文の授業に使います。 材料 輪ゴム 厚紙(または薄手の段ボール) サソリの標本と印刷した紙 必要なもの ホッチキスとカッター 作り方 ①厚紙を正方形に人数分カットします。 裁断機やカッターなど…

算数 平行四辺形の面積

算数 平行四辺形の面積 平行四辺形の面積の求め方 底辺✖️高さ 教科書を使って先生が説明するのではなく、子どもに発見させたいですね。 既に習っている長方形の面積の求め方を利用して、子どもが自分で考えて見つけることが大切です。 グループに方眼紙に書…

国語 敬語大会 1 ナイショの宿題

国語 敬語大会 1 ナイショの宿題 敬語の学習で 尊敬語 謙譲語 丁寧語 を学びますが、実際に使えないと意味がありません。 6年生での実践?です。 給食の時間に 「これから敬語大会をします❗️敬語を使って会話すること。もし敬語以外使うとワンペナになりま…

算数 長さ 紙ヒコーキ大会

算数 長さ 紙ヒコーキ大会 3年生の算数の授業 前時で、巻き尺を使って、教室や廊下の長さを測りました。 時間が少なかったので、まだまだ、巻き尺の読み取りに慣れていません。 今日は、もう一度いろんな長さを測ろうと考えていました。 そこへAくんAくん…

九九を覚える 算数➕体育➕音楽

九九を覚える 算数➕体育➕音楽 過去の記事の「九九の覚え方」でも少し書きましたが、九九は頭だけでなく、リズムやメロディーにのせて、体でも覚えた方がいいのです。 例えば 2の段は、2拍子の行進 3の段は、3拍子のワルツ 4の段は、4拍子の静かな子守…

国語 俳句・短歌の授業 1

国語 俳句・短歌の授業 1 教科書に載っている有名な俳句や短歌を鑑賞する前に、全国の小学生が詠んだ句や歌を鑑賞します。 その方が、子どもにとっては、身近で想像しやすいのです。 これまでに紹介してきた「魔法のテレビ」が効果を発揮します。 特に俳句…

体育 パラリンピック

体育 パラリンピック 2020年の東京オリンピック•パラリンピックに向けた準備が進められています。 パラリンピックの競技で車イスバスケットはご存知の方も多いでしょう。 学校でも、車イスバスケットを総合的な学習の時間で取り組んでいる学校もよくあります…

算数 楽しい授業 その2

算数 楽しい授業 その2 知的好奇心がわき、難しいけど楽しい問題で授業を構築していくことが本当におもしろい授業です。 でも、時には子どもにとってシンプルにおもしろいことも取り入れると変化もあり、子どもによっては算数が好きになるきっかけにもなり…

理科 ドライアイスの実験

理科 ドライアイスの実験 気体の学習の際、この実験を行うと気化すると体積が増えることが実感できます。 準備物 フイルムケース(今はもう手に入りにくいですが、理科室にはきっとあるはずです) ドライアイス(電話帳で製氷会社やドライアイスを扱っている…

体育 忍者の運動

体育 忍者の修行 低学年 2年生の実践です。 低学年は、「模倣の動き」としていろんな運動を組み込みます。 忍者をテーマにすると動物も植物も、どんなものでも「○○の術」でできるのですからピッタリです。 グループに分けて、「赤影一族」など名前をつけさ…

算数 楽しい授業とは❓

算数 楽しい授業とは? 楽しい授業とは、知的発見があり、問題を解決するそのものが楽しいと思える内容が一番だと考えています。 よく授業の後に 「今の算数の時間、難しかった❓面白かった❓」 と子どもたちにたずねます。 手ごたえを感じた授業の時は、 「難…

体育とスポーツ

体育とスポーツ スポーツ庁長官の鈴木大地さんが毎日新聞に掲載されたコラムから 日本体育協会は来年4月から日本スポーツ協会に名称変更 国民体育大会も国民スポーツ大会への変更が議論されている 体育の日もスポーツの日に議員連盟で改称する議論がされて…

相槌の大切さ

相槌の大切さ 前回、「うなずくことの大切さ」について書きました。 相槌も同じように大切です。 あるお店に行った時 若い人が応対してくれました。 その相槌の仕方が気になりました。 「〜〜なんです」 という私の話に対する相槌が 「うん」 「ふんふん」 …

うなずくことの大切さ

うなずくことの大切さ 昨日の毎日新聞に北海道大学の認知心理学の実験が掲載されていました。 人と対面した時、うなずくだけで好感度のポイントが最大で40%アップすることが実験で確認されたそうです。 発表した河原准教授は「人は動作を含めて人の印象を…

国語 作文指導5 題材について

国語 作文指導5 題材について 日記を書かせて、丁寧に赤ペンで返事を書いてあげている先生も多いかと思います。 子どもたちはどんな題材を書いていますか? どこかに遊びに連れて行ってもらったことや、サッカーの試合やピアノの発表会のこと、ゲームをして…

体育 バスケットボール 2

体育 バスケットボール2 バスケットボールの運動の基本の要素は3つあります。 ①シュート ②パス ③ドリブル もちろん、ラン、ジャンプ、キャッチ、カット、ブロック、フェイントなどの動きもあります。 授業ではまず3つの基本の動きを練習することが多いで…

国語 ごんぎつね 言語活動2

国語 ごんぎつね 言語活動2 パンフレットを作ろう 昔、愛知県半田市にある新美南吉記念館に行ったことがあります。 地元の小学校の子どもたちは、新美南吉さんの様々な作品に授業で取り組んでいました。 たくさんの資料があって、とても勉強になりました。 …

図工 絵が苦手な子への指導

図工 絵が苦手な子への指導 「自分の靴の絵」を描こう その2 靴の絵の描き方については、その1で紹介しましたが、手順を説明してもなかなか描けない子もいます。 最初の両端の点で大きさが決まってしまうので、ちゃんと点が打てているかを周りながら見て指…

子どもが一番読んでいるプリントは❓

子どもが一番読んでいるプリント 配布されたプリントの中で子どもたちが一番読んでいるものは、何でしょう❓ 先生が一生懸命書いた学級通信でもなく、もちろん宿題プリントでもありません。 給食献立表です。 配布すると、隅々まで丁寧に読んでいます。 「う…

体育 バスケットボール

体育 バスケットボール ルールを自分たちで創る❗️ 中学年でポートボール、高学年でバスケットボールに取り組んでいます。 バスケットボールは、学年や子どもの実態に合わせて、ルールを作っていくことが必要です。 いきなり高い位置にあるゴールにボールを入…

学級記念日を創ろう

学級記念日を創ろう クラス全員で何かを成し遂げた時、 全員が一つの課題を達成できた時、 クラスで起きた問題を解決できた時、 私は「学級記念日」を創って、カレンダーやクラス年表に書き込んでお祝いをしています。 体育で教えあって全員がとび箱をとべた…

想像力を伸ばす その6

想像力を伸ばす その6 相手を思いやる力 これまで紹介してきた「魔法のテレビ」をいろんな場面で使っていくと子どもの想像力は伸びていきます。 学級で話し合いをするような揉め事や、子ども同士のトラブルの際にも相手の様子を見て、心の中を想像させます…

体育 運動量の工夫

体育 運動量の工夫 体育の授業で1番のポイントは❓ ①安全であるかです。やり方によっては、危険な方法もあるからです。 ②運動量が適正である。 説明や待ち時間が長いと運動量が保障されません。多すぎると負荷がかかってしまいます。 ③考えることも重視してい…

国語 注文の多い料理店 授業

国語 注文の多い料理店 授業 この作品を授業で取り組む時には、ファンタジーの不思議な世界を楽しむことを中心にする方がいいと思います。 「大造じいさんとガン」のような教材は、心情や情景を読み深めていきます。 この「注文の多い料理店」では、構成に着…

算数 図形の面積

算数 図形の面積 4年生で正方形と長方形の面積の求め方と単位の平方センチメートルを学習します。 5年生では、平行四辺形、三角形、台形などの面積の求め方を学習します。 既習したことを使って未知のことを考える力をつけていくのです。 ①1cm方眼のプリ…

社会科 工業の授業 導入

社会科 工業の導入の授業 まず、工業は、これまで学習してきた農業や水産業とは、違う点を考えさせます。 原材料を加工して作る産業だということを押さえます。 導入では、身近に工業製品がたくさんあり、私たちのくらしの中で使われていることに気づき、興…

国語 作文指導 その4

国語 作文指導 その4 書き出しについて 今回は、「作文の書き出し」最初の文をどう書いたらいいのか?を紹介します。 例えば、 運動会の作文なら、 「今日、運動会がありました。」という書き出しは、続きを書く時に悩んでしまいます。 そして、結局 「最初…

教師の言葉 3話し方

教師の言葉 3話し方 先生の話は長い。 「え〜〜と、最近、雨が降っている時に廊下を走っている人がとても多くて〜、あぶないことがあるんだけど、先生はみんなに廊下は走らないでちゃんと右側を歩いてほしいと思っていますが、みんなは、いつも廊下を走らず…